2010年02月06日

北野天満宮:早咲き、ちらほら 梅苑を公開−−きょうから /京都

梅の名所で知られる京都府京都市上京区の北野天満宮で、ピンクの花を咲かせる寒紅梅や白い大輪が特徴の照水梅といった早咲きの品種がちらほら咲き始めた。同天満宮は5日から梅苑(ばいえん)を公開する。
 祭神の菅原道真が梅を特に好んだとされ、境内には50種約1500本が植えられている。今年の開花は例年より1週間ほど早めで、見ごろは2月下旬から3月上旬になりそう。
 3月下旬まで、午前10時〜午後4時。中学生以上600円、小学生300円(梅茶、菓子付き)。問い合わせは北野天満宮(075・461・0005)。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100205-00000186-mailo-l26
************************************************************
50種類もあるとはびっくりです。近ければ全ての種類の梅の花を写真に撮ってネットで公開したいものですが。


専門学校、大学の卒業式には、男性も紋付袴を着てみませんか。男袴ドットコムは日本トップクラスの品揃えで袴がなんと56種類も用意されています。
女袴も豊富な品揃えです。卒業袴なら女袴ドットコムをご利用ください。

posted by kinnki2008 at 10:43| 京都府 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ナ“イス”な走りで商店街活性化 京田辺で3月、いすに座ってレース

キャスター付きのいすを使った2時間耐久レースが、京都府京田辺市河原のキララ商店街一帯で3月28日、開かれる。商店街の活性化につなげようと若手店主らが考案した。駅前のメーンストリートやコロッケ屋さんの前を疾走し、周回数を競う。
 ■キャスター付きで2時間耐久、参加募る
 キララ商店街の若手店主でつくるグループ「EVO&revo」が主催。空き店舗の増加や不景気など商店街を取り巻く沈滞ムードを吹き飛ばそうと、初めて企画した。
 コースは、近鉄新田辺駅東口前の駅前通りから商店街を1周する約300メートル。当日は一帯の道路を通行止めにし、選手交代用のピットも一角に設ける。
 ルールは、キャスター付きのいすに座ったまま足で地面をけって、2時間走り続ける。1チーム3人の交代制。各チームで市販のいすを用意し、装飾は自由に行える。ヘルメットなどの安全具は着用。上位3チームには、地元の特産品を贈る。
 レースは午後1時開始。参加は高校生以上で、先着25チーム。参加費は1チーム3000円。申し込みはホームページ(http://www.kiraramall.jp/)からダウンロードした用紙に必要事項を記入し、商店街事務局=電話兼ファクス0774(63)5267=へ送る。受け付けは2月10日午前10時から。
 実行委員長の森武紀明さん(37)は「商店街活性化のためには待っていても仕方がない。イベントを通じて元気を発信していきたい」と意気込んでいる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100205-00000029-kyt-l26
************************************************************
こういったイベントを行うとは元気のある商店街ですね。


専門学校、大学の卒業式には、男性も紋付袴を着てみませんか。男袴ドットコムは日本トップクラスの品揃えで袴がなんと56種類も用意されています。
女袴も豊富な品揃えです。卒業袴なら女袴ドットコムをご利用ください。
posted by kinnki2008 at 09:33| 京都府 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月25日

文化財を火災から守れ! 向日神社などで合同訓練

26日の文化財防火デーに合わせた文化財防火運動の一環で、消防署と消防団の合同訓練が24日、京都府向日市向日町の向日神社と長岡京市勝竜寺の勝竜寺城公園でそれぞれ行われた。
 向日神社での訓練は、重要文化財の本殿から出火した想定で実施され、神社の自衛消防隊、乙訓消防組合本部、向日町消防署員、市消防団員ら合わせて約80人が参加した。
 午前9時半、訓練開始の合図を受け、拝殿前で発煙筒を点火。境内が煙に包まれる中、神社からの119番通報を受けて、署員や団員たちがポンプ車などで駆けつけた。互いに連携して体形を整えながら、ホースを手に放水訓練を行った。神社職員も通報体制の確認や消火器による初期消火、文化財搬出などの訓練に取り組んだ。
 訓練後の講評では、新矢均消防長が、2002年に火災で向日神社の舞楽殿が焼失した事例にふれながら、「先人から受け継いだ文化財を後世に引き継ぐことがわれわれの使命」と呼びかけた。
 勝竜寺城公園では、長岡京消防署や市消防団の団員ら約50人が、公園管理棟事務室から出火した想定で、防火訓練を行った。
 文化財防火運動期間中、大山崎消防署が27日に妙喜庵で訓練を予定している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100125-00000016-kyt-l26
************************************************************
文化財防火デーがあるとは知りませんでした。やはり京都は文化財が沢山あるので市民の関心も高いのでしょうね。


専門学校、大学の卒業式には、男性も紋付袴を着てみませんか。男袴ドットコムは日本トップクラスの品揃えで袴がなんと56種類も用意されています。
女袴も豊富な品揃えです。卒業袴なら女袴ドットコムをご利用ください。
posted by kinnki2008 at 11:36| 京都府 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月19日

「禁煙席あり」飲食店、京都が日本一 分煙サイト登録割合 観光客配慮か

禁煙席のある飲食店が京都で広がっている。「分煙」の飲食店を登録するインターネットのサイトによると、全飲食店に占める「禁煙席あり」の飲食店の割合は、都道府県別で京都府がトップ。観光客への配慮のほか、京都市の成人男性の喫煙率が政令指定都市で最も低いことも影響しているよう。半面、愛煙家にとって京都は日本一、肩身の狭い街?
 禁煙席と喫煙席を分離している飲食店を検索できる国内最大級というサイト「禁煙スタイル」には、全国1万6077店が登録されている。京都府内の掲載店は18日現在、1300店(うち京都市は1179店)。府内の全飲食店に占める割合は7・7%で、2位の東京都4・6%に大差をつけている。
 2003年施行の健康増進法では、受動喫煙防止策を講じるよう努力することが飲食店に求められている。府内の飲食店約5千店が加盟する府料理飲食業組合連合会(中京区)は「実際に禁煙席がある店は、府内に2千店以上あるのでないか」(事務局)とする。
 京都は成人男性の喫煙者が少ないことも背景にありそう。厚生労働省の調査によると、07年の京都市の20〜59歳の喫煙率は40%で、政令指定都市の中で最低。トップの札幌市の51%とは大きく差がある。NPO法人「京都禁煙推進研究会」の理事長で医師の栗岡成人さん(59)は「最近は大学生がたばこを吸わなくなっており、学生の街ならではの傾向」とみる。
 しかし「食後の一服」を楽しみにする京都の愛煙家からは不満の声も。パイプたばこ愛好家でつくる「京都ぱいぷ倶楽部」代表の後藤良祐さん(72)=左京区=は「京都が息苦しい街になりつつある」と戸惑いつつも「屋内での禁煙は世界的な流れ。店頭に掲げる喫煙できるかどうかの表示を統一するなどして、互いにうまくすみ分けできるような仕組みを作ってほしい」と話す。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100119-00000002-kyt-l26
************************************************************
とっくに禁煙している私としては、京都府の飲食店をぜひ利用したいものですね。私の住む千葉県は何位くらいなのでしょうか。


専門学校、大学の卒業式には、男性も紋付袴を着てみませんか。男袴ドットコムは日本トップクラスの品揃えで袴がなんと56種類も用意されています。
女袴も豊富な品揃えです。卒業袴なら女袴ドットコムをご利用ください。
posted by kinnki2008 at 10:01| 京都府 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月18日

通し矢、新成人が弓の腕比べ 東山・三十三間堂

新成人らが弓の上達や成長を誓う「通し矢」が17日、京都市東山区の三十三間堂であり、冬晴れの下、振り袖姿の若者らが力強く弓を引いた。
 通し矢は江戸時代の武士たちが、三十三間堂の軒下で弓の腕を競ったことに由来し、京都府弓道連盟などが開いている。60回目となった今回は全国から約2千人が参加した。
 三十三間堂内の射場では華やかな振り袖姿の女性や白黒のはかま姿の男性が集まり、60メートル先の的を狙った。参加者たちは成人になった決意を新たに、眼光鋭く矢を放っていた。
 同志社大2年の重本結衣さん(20)=京田辺市=は「子どものころから通し矢にあこがれていた。次は自分が尊敬されるよう成長したい」と話していた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100117-00000020-kyt-l26
************************************************************
2000人が参加とはすごいですね。そのうちの何人が通し矢に成功したのでしょうね。


専門学校、大学の卒業式には、男性も紋付袴を着てみませんか。男袴ドットコムは日本トップクラスの品揃えで袴がなんと56種類も用意されています。
女袴も豊富な品揃えです。卒業袴なら女袴ドットコムをご利用ください。



posted by kinnki2008 at 10:18| 京都府 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。