2010年02月06日

年男、年女が威勢よく豆まき 多賀大社で節分祭

滋賀県多賀町の多賀大社で3日、節分祭が営まれた。今年還暦を迎えた年男年女約280人が「鬼は外」「福は内」の掛け声に合わせ、勢いよく福豆と福もちをまいた。
 祭りは午前と午後の2度行い、参拝客約8千人が集まった。境内の特設舞台で島根県の因原(いんばら)神楽団が鬼に扮(ふん)して舞を奉納した後、神職に続いて赤ずきんに裃(かみしも)姿の年男らが登場、豆をまいてこの鬼を追い払った。
 白い矢が放たれるのを合図に一斉に豆まきが始まり、参拝客は、飛び交う「福」をキャッチしようと、我先にと手を伸ばしていた。
 豆まきをした長浜市の川崎傳男さん(59)は「災いが飛んでいくよう願いを込めた。平和で夢の持てる一年になってほしい」と話した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100203-00000042-kyt-l25
************************************************************
全国各地では掛け声がいろいろあるようですが、この神社の掛け声は基本的なもののようですね。


専門学校、大学の卒業式には、男性も紋付袴を着てみませんか。男袴ドットコムは日本トップクラスの品揃えで袴がなんと56種類も用意されています。
女袴も豊富な品揃えです。卒業袴なら女袴ドットコムをご利用ください。
posted by kinnki2008 at 09:28| 滋賀県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月28日

「鶏鳴八滝」を観光地に 甲賀・神山住民 7滝の名前募る

滋賀県甲賀市信楽町神山の住民が、地元を流れる神有川(かみうがわ)の伝説の滝「鶏鳴(けいめい)の滝」を生かしたまちづくりに取り組んでいる。同滝以外の大小7カ所の滝を命名し、遊歩道などを設けて観光地にする「鶏鳴八滝構想」で、各滝の名前を募集している。
 鶏鳴の滝は地区の南東に位置し、高さは約13メートル、幅約11メートル。元日の朝、東方の笹ケ岳(738メートル)山頂にある寺院跡の池から、黄金の鶏が現れて新年の幸を告げる、という伝説から名付けられている。
 地元や旧信楽町はこれまでに滝の近くを整備し、東屋(あずまや)や駐車場、ベンチなどを設けてきた。一方、まちづくりを担う「神山区いい顔づくり委員会」(北村武裕委員長)は神有川を詳しく調査し、鶏鳴の滝の上下流に13カ所の滝があることを確認。「鶏鳴八滝構想」を打ち出した翌年の2008年、約50人が参加したハイキングで鶏鳴の滝を含む滝8カ所を選んだ。
 滝7カ所は高さ約5〜2メートルで、構想実現のための事業はTOTO水環境基金の助成対象に選ばれた。同委員会の古谷陽司副委員長(43)は「八滝への遊歩道や親水施設などを整備し、青森県の奥入瀬渓流のようににぎわいが果たせれば」と、期待している。
 応募は4月末までに神山会館TELファクス0748(82)0012。Eメールはahiru111@zeus.eonet.ne.jp
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100126-00000009-kyt-l25
************************************************************
滝が13箇所もあるなんてすごいですね。うまくPRすれば滋賀県の観光名所のひとつに育つかもしれません。


専門学校、大学の卒業式には、男性も紋付袴を着てみませんか。男袴ドットコムは日本トップクラスの品揃えで袴がなんと56種類も用意されています。
女袴も豊富な品揃えです。卒業袴なら女袴ドットコムをご利用ください。
posted by kinnki2008 at 05:36| 滋賀県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月25日

妖怪「ガオ」の使い、子をしつけ  東近江の家庭に2月7日“出没”

滋賀県東近江市内に古くから伝わる妖怪「ガオ」の使いが、子どものいる各家庭を練り歩く催しが2月7日に行われる。地元の商店経営者が作る「ほない会」が「八日市は妖怪地」として町おこしを目指す活動の一環で、今年で3回目。
 同会によると、市内在住の40歳以上の人はガオの存在を知っているというが、口頭伝承の妖怪で詳細は不明。そこで西洋の悪魔や赤鬼をイメージした自作のお面をかぶり、ガオの「使い」として各家を回る。子どもたちのしつけも狙いという。
 代表の堤吉男さん(51)は「使いを見た途端に泣き叫ぶ子もいるが、郷土の文化を知るきっかけになれば」と話している。
 午後6時〜8時に実施予定で、対象は小学2年までの児童がいる市内の家庭。先着20軒。
 申し込みは29日までに事務局の八日市商工会議所TEL0748(22)0186。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100125-00000010-kyt-l25
************************************************************
妖怪で町おこしとはびっくりですね。一体いつから伝わっているのでしょうか?


専門学校、大学の卒業式には、男性も紋付袴を着てみませんか。男袴ドットコムは日本トップクラスの品揃えで袴がなんと56種類も用意されています。
女袴も豊富な品揃えです。卒業袴なら女袴ドットコムをご利用ください。
posted by kinnki2008 at 11:48| 滋賀県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月24日

休館でも収蔵品数が1・5倍に 琵琶湖文化館

琵琶湖文化館(大津市)への寄託品が増えている。2008年4月に県の財政難で休館になったにも関わらず、昨年12月に国宝、重要文化財(重文)が1点ずつ寄託されるなど2千数百点が増加し、収蔵品数は休館前の1・5倍に達している。文化館は「休館中でも活動が評価されているようだ」としている。
 寄託された国宝は淳祐内供筆聖教(平安時代)。菅原道真の孫で石山寺三代座主淳祐が書写し、寺では座主以外は開くことが許されていない聖教。重文は絹本著色仏涅槃図(鎌倉時代)でいずれも石山寺(大津市)所有。
 文化館の所蔵品は国宝3件18点、重文64件197点となった。
 滋賀県教委が調査を終えた金剛輪寺所蔵の古経典など2000点なども寄託され、所蔵する文化財は休館前の5000点から7700点になった。
 文化館によると、本堂建て替えや住職の不在などでの管理上の問題から短期の預かりの問い合わせもある、という。
 県教委によると、東京国立博物館の要請を受け、今年末に米・メトロポリタン美術館で一部寄託品が公開される。県外でも出品される予定がある。
 文化館は「調査研究を進め、多くの人に湖国の文化財を紹介する機会を作りたい」としている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100122-00000051-kyt-l25
************************************************************
いくら財政難だからといって、このような素晴らしい博物館を休館にするとはもったいない話ですね。他に経費を節減すべきものがいくらでもありそうな気がしますが・・・。


専門学校、大学の卒業式には、男性も紋付袴を着てみませんか。男袴ドットコムは日本トップクラスの品揃えで袴がなんと56種類も用意されています。
女袴も豊富な品揃えです。卒業袴なら女袴ドットコムをご利用ください。
posted by kinnki2008 at 09:32| 滋賀県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月22日

<ウォーターボール>知事も中でダンス、ダンス、ダンス

菓子メーカー「ロッテ」が、同社のガムのCMで踊られているダンスの動画を募集したコンテストで、女子大生が「ウォーターボール」の中で踊った作品が滋賀県エリア部門で1位を受賞。企画した「NWWAびわ湖PRプロジェクト」(御舩泰秀代表)がこのほど、賞金の一部を県に寄付した。【後藤由耶】

 ウォーターボールは直径約2・5メートルの透明な塩化ビニール製で、中に人が入り密閉した状態で水に浮かばせ、「水上散歩」を楽しむことができる遊具。琵琶湖で体験でき、水上歩行の競技大会も開かれている。

 御舩さんは、琵琶湖のPRを兼ねてコンテスト参加を企画。いずれも立命館大3年の久間菜央さん(21)と高坂香梨奈さん(21)が出演し、昨年10月、大津市柳が崎の琵琶湖岸でウォーターボールの中に入りガム「フィッツ」のダンスを踊った。

 動画はロッテのホームページで公開され、約1カ月間のアクセス数を競った。この結果、同プロジェクトの作品が県内最多の5045アクセスを記録。同プロジェクトは、賞金から経費を差し引いた2万5251円を県に寄付した。

 県庁を訪れた御舩さんらはウォーターボールを持参。中に入った嘉田由紀子知事は、「これは新しい琵琶湖の楽しみ方。今度は琵琶湖の上で楽しんでみたい」と喜んでいた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100122-00000002-maiall-soci
************************************************************
不思議なものが流行っているんですね。湖の上でボールが破損することはないのでしょうか。その場合泳げなかったら大変なような・・・。


最近大学や専門学校尾卒業式で男性も袴を着る人が増えています。男物袴をレンタルするなら日本一の品揃えのある
男袴ドットコムをご利用ください
卒業式に袴をレンタルするが定番となっている女袴については、豊富な品揃えの
女袴ドットコムをご利用ください。
posted by kinnki2008 at 12:08| 滋賀県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。