2017年06月05日

明和であでやか斎王まつり 平安装束姿の120人群行

平安時代に天皇に代わって伊勢神宮に仕えた皇族女性「斎王」を顕彰する斎王まつりが四日、明和町の国史跡・斎宮跡であった。平安装束の参加者が練り歩く「斎王群行」があり、多くの来場者でにぎわった。

 斎王が都から斎宮へ向かった群行を再現。装束姿の百二十人が行列をつくり、史跡周辺の一・七キロを練り歩いた。

 斎王役の中前安薫(あゆき)さん(26)=大阪市西区=は赤と白を基調にした十二単(じゅうにひとえ)姿でみこしに乗り、来場者にほほ笑みかけた。群行の間に、斎王が伊勢神宮に向かう途中、川で身を清めた禊(みそぎ)の儀も再現した。

 友人と訪れた神奈川県横須賀市の内田陽子さん(70)は「源氏物語にも登場する斎王を見ることができて感激しました」と話した。三、四日のまつりには約三万人(主催者発表)が訪れた。 (沢田石昌義)
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20170605/CK2017060502000003.html
************************************************************
明和町の人口は2万人ちょっとのようなので、結構集客があったといえますね。


斎王まつり
三重県祭り情報
全国祭り情報
三重県花火大会情報
全国花火大会情報
三重県バラ園情報
posted by kinnki2008 at 15:29| 三重県 お祭り イベント 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月03日

伊勢・おかげ横丁でまつり開幕 夏の風情、一足先に

夏の風情を先取りする「夏まちまつり」が二日、伊勢市の伊勢神宮内宮前のおかげ横丁で始まった。ヨーヨー釣りや金魚すくいなど昔懐かしい遊技屋台が並び、風鈴やげたなど夏を彩る商品も購入できる。四日まで。

 横丁入り口には、直径二メートルほどの茅萱(ちがや)で作られた「茅の輪」が登場。「8」の字を描くように三回くぐると、災厄や罪が払われるとされ、大勢の観光客が試していた。

 会場内の大黒ホールでは、浴衣のレンタル(二千九百円から)を実施。風鈴の絵付け(千二百円)、うちわの絵付け(五百円)の教室も開かれている。

 三、四の両日は、太鼓櫓(やぐら)周辺などにガマの油売りやバナナのたたき売り、猿の演舞など昔ながらの大道芸人が登場する。三日午後六時からは琵琶奏者の友吉鶴心(ともよしかくしん)さんのコンサート、四日午後二時からは人間国宝の講談師である一龍斎貞水(いちりゅうさいていすい)さんの講談もある。(問)おかげ横丁総合案内=0596(23)8838 (関俊彦)
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20170603/CK2017060302000008.html
************************************************************
今年も夏がやってきましたね。すごく暑くなるとか?それにしても連tなる2900円安いような気もしますが、からがついているからもっと高いのかな。


夏まちまつり
三重県祭り情報
全国祭り情報
三重県花火大会情報
全国花火大会情報
三重県バラ園情報
posted by kinnki2008 at 16:01| 三重県 お祭り イベント 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月25日

「斎王まつり」ヒロインPR 明和で3、4日

六月三、四日に明和町の国史跡「斎宮跡」周辺で開かれる斎王まつりでヒロインの斎王役を務める中前安薫(あゆき)さん(26)らが二十四日に県庁を訪れ、祭りをPRした。

 大阪市に住む中前さんは、明和町出身の友人の勧めで斎王を志し、二十人の応募者から選ばれた。この日は赤や緑があでやかな十二単(ひとえ)姿で「着物は重いけれど、しっかり腰を落として優雅な所作を見せたい」と意気込みを語った。

 祭りは三日が前夜祭で、町出身の作曲家・長岡成貢(せいこう)さんらによるコンサートが開かれる。四日は呼び物の斎王群行があり、平安時代に京都から斎宮へ向かった華麗な行列を、中前さんら約百人が再現し練り歩く。 (森耕一)
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20170525/CK2017052502000013.html
************************************************************
京都から斎宮までの行列はどのくらいの時間がかかったのでしょうね。調べてみたら100km以上あるようですが、江戸時代の参勤交代に比べたら大した距離ではないのかも。


斎王まつり
三重県祭り情報
全国祭り情報
三重県花火大会情報
全国花火大会情報
三重県バラ園情報
posted by kinnki2008 at 11:50| 三重県 お祭り イベント 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月14日

四日市萬古まつりが開幕 食器や花器、廉価に

萬古焼(ばんこやき)を廉価で販売する「四日市萬古まつり」が十三日、四日市市陶栄町の萬古神社周辺で始まった。十四日まで。

 メーカーや商社、団体の計三十九組が出店した。歩行者天国にした路上でテントに急須や食器、土鍋、花器などを並べた。「特価」「半額」と札が掲げられ、来場者が目当ての品を探し求めた。

 神社隣の「イベント広場」では、内釜に萬古焼土鍋を使う炊飯器で炊き込みご飯を振る舞った。ばんこの里会館では、昨秋の「土鍋料理グランプリ」の優勝者がカレーラーメンを販売した。

 会場は近鉄川原町駅から徒歩五分。近鉄四日市駅から三十分間隔でシャトルバスも運行する。

 メーカーと商社でつくる「萬古陶磁器振興協同組合連合会」の主催で五十六回目。(問)萬古陶磁器卸商業協同組合=059(331)3496  (吉岡雅幸)
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20170514/CK2017051402000029.html
************************************************************
萬古焼はどんな焼き物なのでしょうね。手にとって見てみたいものです。今後は旅行の度にその地の食器を記念に買うつもりです。


四日市萬古まつり
三重県祭り情報
全国祭り情報
三重県花火大会情報
全国花火大会情報
三重県バラ園情報
posted by kinnki2008 at 15:39| 三重県 お祭り イベント 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月30日

恐竜デザインヘッドマーク 鈴鹿さくら祭りで近鉄

鈴鹿市平田中町の旭化成鈴鹿製造所で四月一、二の両日に開かれる「鈴鹿さくら祭り」(中日新聞社後援)にちなみ、近鉄は、平田町駅を発着する列車に記念のヘッドマークを掲示する。鈴鹿線全五駅の入場券も作製し、市内最大級の花見イベントを盛り上げる。

 直径約四十センチのヘッドマークには、今年の祭りのテーマの恐竜をデザイン。両日の午前十時〜午後四時半ごろに鈴鹿線を運行する列車の前後を飾る。

 記念入場券は、伊勢若松と柳、鈴鹿市、三日市、平田町の各駅の分をA4判の台紙にセットした。券の裏面には「鈴鹿さくら祭り」の文字を記載。一セット七百五十円で、一日午前十時から平田町駅のみで三百セット限定で販売する。

 担当者は「電車に乗って春の祭りに訪れてもらい、鈴鹿の街がにぎわうと良い」と話した。

 祭りに合わせ、平田町駅を出発し、旧東海道庄野宿や会場などの八キロを巡るハイキングも一日に開催する。参加無料で、当日午前十〜十一時に同駅で受け付ける。 (山本克也)
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20170330/CK2017033002000021.html
************************************************************
お祭りも鉄道マニアを巻き込むとにぎやかになるので、恐竜デザインヘッドマークは良いアイデアですね。


鈴鹿さくらまつり
三重県祭り情報
全国祭り情報
三重県花火大会情報
全国花火大会情報
三重県バラ園情報
posted by kinnki2008 at 14:36| 三重県 お祭り イベント 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。