2017年06月16日

水戸のあじさいまつり 梅雨に彩り添え 白や青…アジサイ癒やす /茨城

水戸の初夏の風物詩である「水戸のあじさいまつり」が水戸市松本町の保和苑や周辺の史跡で開かれている。同苑では、白や青などさまざまな色のアジサイが咲き始めている。見ごろは今月下旬の見通しで、本格的な梅雨空に彩りを加えてくれそうだ。

 実行委員会によると、保和苑は約1・5ヘクタールの広大な敷地に、100種類約6000株が植えられている。

 1950年に保和苑に隣接する桂岸寺住職の妻が庭に生えていたアジサイを根分けしたのが始まりだという。

 例年より開花が10日ほど遅く、現在は3〜4分咲きの状態で、見ごろは今月下旬になる見込み。まつりは7月2日まで。入場無料。

 千葉市から来た梅川錦子さん(74)は「雨にぬれればもっと奇麗になる。この時期の癒やしになる」と喜んでいた。【杉沢京香】
https://mainichi.jp/articles/20170616/ddl/k08/040/157000c
************************************************************
今月下中が見ごろのようですから、近場でアジサイの名所の写真撮影にいかなければいけませんね。


水戸のあじさいまつり
茨城県祭り情報
全国祭り情報
茨城県花火大会情報
全国花火大会情報
茨城県バラ園情報
posted by kinnki2008 at 15:11| 茨城県 お祭り イベント 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

“蔵の街”幻想的に うずま川行灯まつり 栃木

栃木市を流れる巴波川(うずまがわ)両岸に設置された123個の行灯(あんどん)に夕暮れ、明かりがともる「うずま川行灯まつり」が開かれている。

 行灯設置区間は開運橋から幸来橋を経て、うずま公園までの約800メートル。“蔵の街”の夕べを幻想的に彩る。「うずま川遊会」や「小江戸とちぎ会」など市民グループの関係者が「開運・幸来あかり委員会」を組織。新たなイベントを夏の“風物詩”に育て、周辺の活性化につなげようと開催してきた。4回目の今年はJRグループの大型誘客事業「デスティネーションキャンペーン」の1年前ということもあり、点灯を1カ月早めた。

 行灯には蔵や山車などを描いた旧岩舟町の切り絵作家、川島健三郎さんの作品が使われている。

 8月31日まで。点灯は午後7〜10時。問い合わせは同市観光協会(電)0282・25・2356。
http://www.sankei.com/region/news/170616/rgn1706160041-n1.html
************************************************************
来年は栃木県でデスティネーションキャンペーンがあるようですね。来年は栃木県をくまなく観光してみたいものです。


うずま川行灯まつり
都議地県祭り情報
全国祭り情報
栃木県花火大会情報
全国花火大会情報
栃木県バラ園情報
posted by kinnki2008 at 10:56| 茨城県 お祭り イベント 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月29日

「もりやアヤメ祭り」 開幕控えハナショウブ人気

来月一日、守谷市の四季の里公園で開幕する「第二十五回もりやアヤメ祭り」を前に、ハナショウブが咲き始め、早くも市民らが公園に足を運び、散策を楽しんでいる。
 四季の里公園は広さ約二万平方メートル。園内にある池の周りの湿田にアヤメ、カキツバタ、ハナショウブなど計三万一千株が植え付けられ、来月中旬ごろまで白や青い花を次々に咲かせていく。市経済課によると、開花は例年より十日ほど遅い。「天候にもよるが、アヤメ祭りまでには五〜七分咲きになるのではないか」と話している。祭りは来月十五日まで。 (坂入基之)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201705/CK2017052902000148.html
************************************************************
守谷は千葉から1時間くらいでいけるようですから、まつり期間中に見に行こうと思います。6月10日頃が良いかな。


もりやアヤメ祭り
茨城県祭り情報
全国祭り情報
茨城県花火大会情報
全国花火大会情報
茨城県バラ園情報
posted by kinnki2008 at 16:38| 茨城県 お祭り イベント 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月19日

あやめに囲まれ船出 嫁入り舟に28組

潮来で27日から「まつり」
 潮来市の「水郷潮来あやめまつり」が、27日に始まる。市や水郷潮来観光協会などでつくる実行委員会の主催で、6月25日まで約500種100万株のあやめが植えられている「水郷潮来あやめ園」を会場に開催される。

 メインイベントは、花嫁が「サッパ舟」と呼ばれる全長約8メートルの木製の手こぎ舟に嫁入り道具を積み込み、仲人や親類と一緒にゆられながら、岸で待つ花婿に向かって川を進む「嫁入り舟」。情緒あふれる姿が観光客から人気を集めており、期間中、毎週水、土、日曜に行われる予定だ。嫁入り舟は今年、28組の枠に全国から53組の申し込みがあったという。

 まつりでは、船頭が操るサッパ舟に乗って会場や周辺を回る周遊も人気があり、期間中毎日運行される。人力車による周遊、女性グループなどの踊りやお囃子はやしなども催され、期間中、80万人近い人出が予想される。

 問い合わせは、まつり期間中はあやめまつり大会本部(0299・63・1187)、まつり期間外は潮来市産業観光課(0299・63・1111)へ。
http://www.yomiuri.co.jp/local/ibaraki/news/20170519-OYTNT50144.html
************************************************************
まだ見たことがないので今年はなんとか見に行くとするかな。でも来月はじめは入院予定なのでさてどうなることか。


水郷潮来あやめまつり
茨城県祭り情報
全国祭り情報
茨城県花火大会情報
全国花火大会情報
茨城県バラ園情報
posted by kinnki2008 at 14:40| 茨城県 お祭り イベント 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月13日

水戸の梅まつり来場者数 大幅アップ58万7300人

水戸市は、偕楽園や弘道館を会場に開催された今年の「水戸の梅まつり」(2月18〜3月31日)の来場者数が58万7300人だったと発表した。前年を約9万5000人上回り、2011年の東日本大震災以降では最多となった。
 市によると期間中の週末、行楽日和に恵まれたのが最大の要因という。恒例のイベントも例年以上に充実させ、各地のゆるキャラが集結した「みとちゃんお誕生会」は、前年から1万5000人増の5万800人が見物に訪れた。特別展が好評だった県立近代美術館など、周辺施設と相乗効果も生み出した。
 若い女性に人気のアニメ「刀剣乱舞(とうけんらんぶ)−花丸−」とコラボしたスタンプラリー「花丸遊印録」も人気を集め、スタンプ台やパネルを設置した徳川ミュージアムの来館者は前年比約7000人増。ラリー参加者向けにJR東日本が発行した「遠征賞」は約1万700人分が配られ、偕楽園や弘道館にも足を運んだとみられる。
 市は12年、来場者数を推計値から実数に変更して発表しており、単純には比較できない。一方で、以前から実数でカウントしている偕楽園内の好文亭の入場者数は、震災前の水準に迫る約10万人まで回復しており、市は全体的に同様の傾向にあると分析している。
 高橋靖市長は定例会見で、「自然や歴史など水戸の観光資源をさらに磨き、おもてなしを戦略的に醸成する。アニメ効果も一過性で終わらせないよう、制作情報をキャッチして連携を考えていきたい」と話した。 (越田普之)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201705/CK2017051302000189.html
************************************************************
アニメが集客に貢献したようですね。他のお祭りも参考にすべきでしょう。SNSで話題になるようなイベントを企画すべきなのでしょう。ちなみに偕楽園の梅は何度も見たくなるほどではありませんから。


水戸の梅まつり
茨城県祭り情報
全国祭り情報
茨城県花火大会情報
全国花火大会情報
茨城県バラ園情報
posted by kinnki2008 at 14:12| 茨城県 お祭り イベント 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。