2017年05月02日

「はまぜん祭り」はじまる

「三川内焼窯元はまぜん祭り」が1日、佐世保市三川内町の三川内皿山一帯で始まり、お目当ての品物を探す愛好家でにぎわった。5日まで。

 「はまぜん」はゆがみを防ぐために器の下に置く使い捨ての道具。祭りは、はまぜんに感謝し、優れた三川内焼の製品に触れてもらおうと毎年開いている。32回目。

 窯元を巡るウオークラリーやオークションなどがあった。このうち「まめうつわ展」では14カ所の窯元が出品した千点の豆皿や小わんが並び、来場者は愛らしい唐子や繊細な植物の柄があしらわれた器を手に取り買い物を楽しんでいた。

 毎年訪れている諫早市飯盛町の看護師、嵩加代子さん(62)は「今年もわくわくして来た。思わず笑顔になってしまう唐子の絵が三川内焼の魅力」と話した。
http://www.nagasaki-np.co.jp/news/kennaitopix/2017/05/02090130051195.shtml
************************************************************
陶器祭りはGWに多いようですが、なぜなのでしょうね。連休で日中暑くも寒くもない時期なので選ばれているのでしょうか。


みかわち焼はまぜん祭り
長崎県祭り情報
全国祭り情報
長崎県花火大会情報
全国花火大会情報
長崎県バラ園情報
posted by kinnki2008 at 11:37| 長崎県 お祭り イベント 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

陶器ファン品定め熱く 波佐見 好天下、「まつり」にぎわう [長崎県]

波佐見焼の約150の窯元や商社が出店する恒例の陶器市「第59回波佐見陶器まつり」が、波佐見町井石郷のやきもの公園などで開かれている。5日まで。

 まつりは4月29日に開幕し、公園内に設置された特設テントには、カラフルな器やカップなどが勢ぞろい。市価より3〜5割ほど安く販売されている品も多い。大型連休序盤は好天に恵まれ、多くの焼き物ファンでにぎわった。家族で訪れた長与町三根郷の会社員男性(38)は「毎年来ています。子どもたちも品定めするのが楽しいようです」と話していた。

 主催する同まつり協会は、期間中の人出を約30万人と見込む。1500台収容の特設大駐車場がある長崎キヤノン(波佐見町折敷瀬郷)やJR有田駅前などから無料の往復バスを運行している。
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/nagasaki/article/325357
************************************************************
波佐見町はどのあたりなのかなと思ってぐぐってみたら、有田町の南隣のようですね。このあたりは伊万里焼、有田焼、波佐見焼と連なっている陶器の名産地のようです。


波佐見陶器まつり
長崎県祭り情報
全国祭り情報
長崎県花火大会情報
全国花火大会情報
長崎県バラ園情報
posted by kinnki2008 at 11:33| 長崎県 お祭り イベント 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月25日

陶器まつり波佐見高生PR

東彼波佐見町で開催される「波佐見陶器まつり」(29日〜5月5日)ポスターのデザインを県立波佐見高(安藤嘉朗校長、445人)美術・工芸科の生徒が考案。県内外でのPRに貢献している。

 まつり実行委が昨年、高校に依頼。美術・工芸科の2年生(現3年生)14人が1点ずつ考えた。生徒は自由な発想でアイデアを練り、器やカップの写真も自分たちで選んだ。

9 実行委が最終的に高橋優風さん(17)のデザインと、久原友実さん(18)が考えたロゴを採用した。高橋さんのデザインは、若い女性を意識し、人気の高い北欧風柄の食器類を一つずつ円の中に並べ、焼き物の絵の具「呉須」の青をイメージした色で囲んだ。「小さいころから知っているまつりのポスターに採用され、不思議な感覚だけどうれしい」と喜んだ。

 久原さんのロゴは、文字に切れ目を入れ、皿の輝きを表現するなど工夫した。「ポスターを見て一人でも多くの人が来てくれたらうれしい」と笑顔で話した。

 ポスターは約1200枚、チラシは約8万枚作った。九州のJR駅での掲示や各窯元・商社のホームページで発信するほか、ツアー客にも配る。まつりは同町井石郷のやきもの公園一帯で、約150の窯元・商社が通常より割安で販売。30万人以上の来場が見込まれている。
http://www.nagasaki-np.co.jp/news/kennaitopix/2017/04/25093628051125.shtml
************************************************************
地元の高校生がお祭りを盛り上げるために頑張るというのは素晴らしいですね。日本中でこういう取り組みがもっと起きてほしいものです。そういえば国が行っている地域再生とかいうのは具体的に何をしているのでしょう。予算ばかり使って効果が出ているのでしょうか?


波佐見陶器まつり
長崎県祭り情報
全国祭り情報
長崎県花火大会情報
全国花火大会情報
長崎県バラ園情報

posted by kinnki2008 at 11:28| 長崎県 お祭り イベント 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月24日

青空に白い帆、1時間かけセールドリル 長崎帆船まつり

長崎市の長崎港で開かれている「長崎帆船まつり」で23日、入港中の帆船が帆を広げるセールドリルがあった。青空の下、日本最大の帆船「日本丸」では、船員の実習生らが約1時間かけて真っ白な帆を張り、集まった見物客から大きな拍手が起きた。

 日韓の帆船5隻が集まった帆船まつりは24日まで。5隻は24日午後2時から、長崎を順次離れる予定で、午後1時からは出港セレモニーがある。まつりの実行委員会は、20日からの5日間で約20万人の来場を見込んでいる。問い合わせは実行委(095・829・1314)。(田部愛)
http://www.asahi.com/articles/ASK4R54WNK4RTOLB00J.html
************************************************************
カメラを持って撮影に行きたいですね。千葉港なんかでは開かれることはないのあな?もしくは千葉県内で。


長崎帆船まつり
長崎県祭り情報
全国祭り情報
長崎県花火大会情報
全国花火大会情報
長崎県バラ園情報
posted by kinnki2008 at 10:23| 長崎県 お祭り イベント 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月03日

させぼ桜まつりで日米交流

佐世保市平瀬町の佐世保公園で開かれている「国際親善させぼ桜まつり」(実行委主催)のイベントが1日あり、つぼみがほころび始めた桜の下で市民や米海軍佐世保基地の関係者らが日米の文化に触れながら交流を深めた。10回目。

 地元経済人らでつくる「させぼ桜の会」が同公園を桜の名所に育てようと、植樹と「まつり」を実施。これまで計74本を植えた。「まつり」では、ぼんぼりによる夜間ライトアップと、イベントを開いている。

 特設ステージでは日本舞踊やゴスペルを披露。聖和女子学院中・高茶道部による野だてなど日米の文化に触れるブースが並んだ。午後6時〜9時のライトアップは9日まで。

 実行委員長の大浦和夫会長(61)は「8、9日ごろにかけ見ごろを迎えると思う。夜桜を楽しんでほしい」と話した。
http://www.nagasaki-np.co.jp/news/kennaitopix/2017/04/03091450050905.shtml
************************************************************
今年は九州の桜の開花が遅れているようで桜まつりも満開になっていないところが多いようですね。


国際親善させぼ桜まつり
長崎県祭り情報
全国祭り情報
長崎県花火大会情報
全国花火大会情報
長崎県バラ園情報
posted by kinnki2008 at 11:25| 長崎県 お祭り イベント 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。