2017年06月22日

あじさいまつり 慈雨に輝き増し 唐津・見帰りの滝 /佐賀

日本の滝百選に選ばれた名瀑(めいばく)の見帰りの滝(唐津市相知町)で、恒例の「あじさいまつり」が開かれている。同滝の下流約1・5キロには赤や青、紫など色とりどりの花が咲いているが、今年は花が少なくて小さく、訪れた行楽客は少しがっかりした様子で見物していた。7月2日まで。

 それでも連日、市内外から観光客が訪れ、アジサイや滝をカメラやビデオに収めながら観賞…
https://mainichi.jp/articles/20170622/ddl/k41/040/181000c
************************************************************
滝とアジサイを両方楽しめるとは良いですね。いつか見に行きたいものです。そうそう日本の滝百選をすべて回ってみるかな。


祐徳つつじ祭り
佐賀県祭り情報
全国祭り情報
佐賀県花火大会情報
全国花火大会情報
佐賀県バラ園情報
posted by kinnki2008 at 18:41| 佐賀県 お祭り イベント 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月03日

祐徳つつじ祭り 100人スケッチ競う

「第62回祐徳つつじ祭スケッチ大会」(鹿島市観光協会主催)が4月29日、鹿島市古枝の祐徳稲荷神社であった。保育園児から大人まで約100人が参加。本殿や色鮮やかに咲くツツジなどを思い思いにキャンパスに描いた。

 参加者は、描きたい場所を決め、絵の具やクレヨンを使って目の前に広がる風景を画用紙いっぱいに描写。嬉野中2年で美術部の宮崎幸大さん(13)は、鳥居とその奥に並ぶ門前商店街を描き、「鳥居が二つ重なって見えるのがすごかった。結構うまく書けた」と満足げだった。

 提出された作品は、同市生涯学習センター「エイブル」で5月16〜30日まで展示される。
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10105/426536
************************************************************
スケッチ良いですね。あまり絵は得意ではないのですが、旅行先でスケッチなんて良いかもしれません。ちょっとスケッチ教室にでも通ってみるかな。


祐徳つつじ祭り
佐賀県祭り情報
全国祭り情報
佐賀県花火大会情報
全国花火大会情報
佐賀県バラ園情報
posted by kinnki2008 at 14:22| 佐賀県 お祭り イベント 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月30日

4月1日から春爛漫「桜まつり」開催

伊万里市の大川内山で4月1日から3日まで、第1回桜まつりが開かれる。各窯元が新作などを展示し、春を感じながらの“秘窯の里”の散策も楽しめそうだ。

 昨年まで42年間続いていた「春の窯元市」は今年から有田陶器市と同じゴールデンウイーク期間に変更する。桜の季節に訪れるのを楽しみにしている常連も多く、それに応えようと桜の季節のイベントとして新たに開く。

 鍋島藩御用窯の伝統と技術を受け継ぐ30窯元では、「春爛漫(らんまん)」をテーマにした作品などが展示販売される。2〜3割引きのお値打ち品を並べる店もある。伊万里・有田焼伝統産業会館では、今年で34回目の国際アマチュア陶芸展の出品作約350点を展示している。問い合わせは実行委員会、電話0955(23)7293。
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10105/417576
************************************************************
いつか見に行くことあると思いますので、今後もずうっと続けてほしいものです。


伊万里桜まつり
佐賀県祭り情報
全国祭り情報
佐賀県花火大会情報
全国花火大会情報
佐賀県バラ園情報
posted by kinnki2008 at 11:28| 佐賀県 お祭り イベント 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月21日

華やか「秘窯の里」 磁器ひいなまつり開幕

■窯元見学やランチも

 「秘窯の里」伊万里市大川内山で、春の訪れを告げる「磁器ひいなまつり」が開かれている。鍋島藩窯の伝統を受け継ぐ窯元にはひな人形や絵皿などが並び、華やかな雰囲気を醸し出している。3月5日まで。

 鍋島焼の伝統を生かし、窯元ごとに違った個性のひな人形や絵皿などが楽しめる。伊万里・有田焼伝統産業会館にも各窯元の作品を飾っているほか、ひなまつりをテーマにしたテーブルコーディネートも披露している。

 少子化や住環境の変化に伴い、ひな人形の市場が縮小する一方、個性的なものを求める傾向は進んでいる。磁器のおひなさまは高級感があり、いつまでも古くならない特徴から注目されている。佐世保市から訪れた女性は「自宅には七段飾りもあるけど、出すだけでも大変。孫の初節句にはぜひ磁器のおひなさまを準備してあげたい」。娘と孫と3人でお気に入りを探し歩いていた。

 今年は窯元見学とランチを楽しむプログラムも26日まで午前11時〜午後1時に実施中。陶板付きの手まり寿司弁当が付いて参加料は3千円で、7日前までに申し込みが必要。申し込み、問い合わせは伊万里鍋島焼協同組合、電話0955(23)7293。
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10105/407224
************************************************************
磁器のおひなさまは、いくらくらいで買えるのでしょうね。窯元見学というのはちょっと興味があります。


磁器ひいなまつり
佐賀県祭り情報
全国祭り情報
佐賀県花火大会情報
全国花火大会情報
佐賀県バラ園情報
posted by kinnki2008 at 10:58| 佐賀県 お祭り イベント 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月04日

「福」を求めて1万人 佐嘉神社で節分祭 [佐賀県]

節分の3日、佐賀市松原2丁目の佐嘉神社で恒例の節分祭があった。酉(とり)年生まれの年男年女ら約150人が境内の特設舞台から「鬼は外、福は内」のかけ声に合わせて小袋に入った豆をまき、参拝客約1万人が福をつかもうと手を伸ばした。

 節分祭は今年で44回目。3度に分けて福豆約400キロをまいた。小袋には景品が当たるくじが付いていて、1等の沖縄旅行を当てた“福男”の佐賀市川副町の男性(51)は「当たってびっくり。今年はいい年になりそう」と喜んだ。=2017/02/04付 西日本新聞朝刊=

************************************************************
1万人も参拝客があるとはびっくりです。佐嘉神社というのは佐賀では有名な神社なのかな。そのうち御朱印をもらいにいかないといけませんね。


佐嘉神社節分祭
佐賀県祭り情報
全国祭り情報
佐賀県花火大会情報
全国花火大会情報
佐賀県バラ園情報


posted by kinnki2008 at 17:48| 佐賀県 お祭り イベント 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。