2017年05月14日

初の加賀の潜戸まつり 太鼓演奏や飲食販売

松江市島根町の洞窟「加賀の潜戸」が国の名勝及び天然記念物に指定され90年を迎えることを記念して13日、同町加賀のマリンプラザしまねを拠点に「加賀の潜戸まつり」が初めて開かれた。町民の太鼓の演奏や海産物を使った飲食物の販売、記念講演など多彩な催しで盛り上がった。

 加賀の潜戸は小泉八雲が「知られぬ日本の面影」で絶賛し、島崎藤村ら多くの文人が足を運んだ名所。指定90年を迎える6月を前に、地元団体などでつくる実行委員会が魅力を再発見してもらおうと企画した。

 マリンプラザしまねでは記念式典に続き、さまざまな世代の町民でつくる団体「潜戸太鼓」が太鼓を演奏。加賀の潜戸に向かい勇壮な音を響かせ、大勢の来場者から拍手が送られた。

 このほか、サザエご飯やイワガキ入りの焼きそばの販売、クイズラリーもあり、家族連れなどが楽しんだ。潜戸太鼓の山田由美子副代表(55)は「活気のあるイベントになって良かった」と話した。

 近くの島根公民館では、八雲のひ孫で県立大短期大学部の小泉凡教授が記念講演をした。
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=565147004
************************************************************
初開催ということでお祭りがまた一つ増えました。島根県のお祭りは少ないだけに今後もずうっと続けてほしいものです。


加賀の潜戸まつり
島根県祭り情報
全国祭り情報
島根県花火大会情報
全国花火大会情報
島根県バラ園情報
posted by kinnki2008 at 15:56| 島根県 お祭り イベント 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月01日

弁慶まつりで豪快に雄叫び 釣り鐘担ぎ練り歩く

弁慶にゆかりのある島根県出雲市別所町の鰐淵寺で30日、恒例の武蔵坊弁慶まつりがあり、住民が扮(ふん)する僧兵や、釣り鐘を担いだ弁慶が、雄たけびを響かせながら本堂までの林道約1キロを練り歩いた。

 鰐淵寺で修行していた弁慶が、鳥取県大山町の大山寺から一夜にして釣り鐘を持ち帰った伝説にちなみ、地元住民でつくる実行委員会が毎年企画し、40回目。弁慶役は毎年、地元から選ばれた屈強な体格の男性が担当しており、今年は同市河下町の会社員、荒木誠さん(41)が務めた。
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=564958004
************************************************************
年配の人にとっては、弁慶を知らない人はいないのでしょうけど、若い人への認知度はどのくらいなのでしょうね。


武蔵坊弁慶まつり
島根県祭り情報
全国祭り情報
島根県花火大会情報
全国花火大会情報
島根県バラ園情報
posted by kinnki2008 at 09:51| 島根県 お祭り イベント 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月29日

浜田・三隅つつじ祭り盛り上げへ 官民7団体が実行

約5万本のツツジの名所として知られる島根県浜田市三隅町三隅の三隅公園で開かれる「三隅つつじ祭り」(5月3〜5日)を盛り上げようと、地元の官民7団体が初めて実行委員会を設立し、協力してにぎわい創出やおもてなしを推進する。斜面に咲き誇る色鮮やかな花を見上げる「特別鑑賞席」を新設するほか、地元の道の駅やジェラート店などが新規出店し、行楽客を迎える。

 実行委は、三隅自治振興会や市三隅支所産業建設課、市観光協会三隅支部、三隅商店会などで構成する。人口減などによる地域の衰退に危機感を抱き、三隅神社に隣接する同公園で1955年から続く伝統の祭りを切り口に、一丸となって地域活性化を図ろうと、昨年11月に設立。市観光協会が単独で担っていた運営に連携して取り組むことにした。

 これまでに6回の会合を重ね、祭りの新たな趣向について意見交換。高齢者や親子連れも多い来場者の負担を軽減し、ゆったりとツツジを楽しんでもらおうと、駐車場の一角に3人掛けベンチを26台並べる鑑賞席の設置を決めた。新規出店も増やそうと、地元で知名度の高い店に声を掛け、出店数は昨年から倍増の8店となった。

 また、構成団体の「三隅地区まちづくり推進協議会」が、歓迎用の看板とのぼり旗も製作。看板の表に「ようこそ来ちゃんさった」、裏には「また来ちゃんさい」と記して方言で呼び掛け、来場者におもてなしの気持ちを伝える。

 実行委員長を務める三隅自治振興会の田中秀雄会長(67)は「各団体で意見を出し合って、例年と違ったおもてなしの方法を考えた」と振り返る。ツツジは、ゴールデンウイークに見頃を迎えるといい、「斜面を埋める花のじゅうたんをぜひ楽しんでほしい」と呼び掛ける。
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=564919004
************************************************************
地元の官民7団体が初めて実行委員会を設立という動きは良いですね。やっぱりやる気がないとお祭りも盛り上がりません。つつじといえば三隅のつつじと言われるようにアピールすべきでしょう。


三隅町つつじ祭り
島根県祭り情報
全国祭り情報
島根県花火大会情報
全国花火大会情報
島根県バラ園情報
posted by kinnki2008 at 11:54| 島根県 お祭り イベント 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月27日

安来・広瀬で祭り 水田に映えるシバザクラ

島根県安来市広瀬町東比田の永田集落で、5月5日まで「シバザクラ祭り」が開かれている。水田ののり面に植えたシバザクラを楽しんでもらおうと、住民でつくる実行委員会が昨年に続いて企画した。29日にテント村やステージイベント、スタンプラリーなどがある。

 「シバザクラの里」づくりに取り組む同集落は、雑草の抑制と農村の景観維持を目的に2014年から、集落内の3カ所ののり面に防草シートを敷いてシバザクラを植えている。

 今年は昨年より1500平方メートル広げ、計4500平方メートルに赤や白、ピンク色のシバザクラを植えた。5月8日ごろまで楽しめるという。

 29日は午前10時〜午後4時、温泉施設「湯田山荘」から500メートル東の県道沿いにステージやテント村を設け、比田太鼓や津軽三味線の演奏、山菜ご飯、そば、もちなどの販売を行う。3カ所の植栽地を巡ると、比田米か湯田山荘入浴券がもらえるスタンプラリーもある(先着100人)。

 湯田山荘か東比田交流センターに駐車する。問い合わせは実行委、電話090(7597)8219。
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=564884004
************************************************************
芝桜は育てるのは難しいのでしょうか、それとも簡単?ここの芝桜も有名になって観光客がGWに押し掛けるようになると良いですね。


猿隠高原シバザクラ祭り
島根県祭り情報
全国祭り情報
島根県花火大会情報
全国花火大会情報
島根県バラ園情報


posted by kinnki2008 at 17:44| 島根県 お祭り イベント 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月03日

世界の羽ばたく安来節に お糸まつりで唄や踊り

島根県の安来市が誇る民謡・安来節を全国に広めた家元・初代渡部お糸(1876〜1954年)をしのぶ「お糸まつり」が2日、安来市古川町の安来節演芸館であり、安来節保存会の会員が名調子を響かせた。

 初代お糸が亡くなった翌年の1955年から毎年、同保存会が主催し、63回目。保存会副会長の森脇光成安来市副市長が、初代お糸の遺影に向かい「安来節が世界に羽ばたく民謡となるよう一層、活動を推進していく」と、保存会長を務める近藤宏樹市長の追悼の辞を代読した。家元・4代目渡部お糸さんら関係者が焼香した。

 追悼の思いを込め、本部、浜田、鳥取の計3ブロックの大師範や全国の准名人、名人、家元の計44組が、安来節の唄や踊りなどを披露した。
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=564455004
************************************************************
安来節を全国に広めたのがお糸さんという人なのですね。覚えておくことにします。


お糸まつり
島根県祭り情報
全国祭り情報
島根県花火大会情報
全国花火大会情報
島根県バラ園情報
posted by kinnki2008 at 11:03| 島根県 お祭り イベント 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。