2017年06月10日

ガチャコンまつり 制服撮影会など近江鉄道を体験 あす 彦根 /滋賀

近江鉄道の魅力を紹介する「ガチャコンまつり2017」が10日午前10時〜午後4時、彦根市古沢町の近江鉄道ミュージアム鉄道資料館で開かれる。マスコットキャラクター「駅長がちゃこん」が登場し、鉄道部品の販売や子供向け制服撮影会などもある。入場無料。

 乗務員室の見学や、電車の先頭に付けるヘッドマーク作り、電車内から洗車を体験するコーナーも企画。マニアの人気を集めるのは鉄道部品の販売や車輪・床下機器の展示。電気機関車の撮影会も開かれる。

 子供向けには「駅長がちゃこん」が午前11時半、午後1時半、同3時半の3回登場する他、鉄道むすめ「豊郷あかね」のパネル展示や新グッズの販売もある。【西村浩一】
https://mainichi.jp/articles/20170609/ddl/k25/040/598000c
************************************************************
彦根には行ったことがありますが、近江鉄道は乗ったことがあるのかな?

古例大祭(多賀祭り)
滋賀県祭り情報
全国祭り情報
滋賀県花火大会情報
全国花火大会情報
滋賀県バラ園情報
posted by kinnki2008 at 16:05| 滋賀県 お祭り イベント 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月06日

甲冑姿3英傑が船上に登場 あづち信長まつり

あづち信長まつり(同まつり協議会主催)が四日、織田信長が築城した安土城跡(国特別史跡)近くの文芸の郷一帯であった。メーンの武者行列は、今回初めて信長ら三英傑や姫らが手こぎの和船に乗り込み、船上パレードでまつりを盛り上げた。

 甲冑(かっちゅう)姿の二十五人の武将役ら総勢二百五十人の一行は、午前十時半に安土小を出発。途中、三英傑ら二十人が行列を離れ、信長の時代にあった「セミナリヨ」(神学校)跡から五隻の和船に分乗し、安土城外堀と伝わる水路からまつり主会場まで一キロほどを船でパレードした。

 武将や姫に扮(ふん)した地元住民は、ゆっくりと進む和船から安土城跡をながめて戦国時代に思いをはせ、船上から手を振りカメラマンや観光客らの注文に笑顔で応えていた。信長役で安土地区連合自治会長の片岡好夫さん(69)は「一生に一度の大役を光栄に思う」と張り切って参加していた。 (前嶋英則)
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20170605/CK2017060502000019.html?ref=rank
************************************************************
船上パレードなんですね。信長に船のイメージはあまりないので、陸上のパレードもしたほうが良いような気もしますが。


あづち信長まつり
滋賀県祭り情報
全国祭り情報
滋賀県花火大会情報
全国花火大会情報
滋賀県バラ園情報
posted by kinnki2008 at 15:24| 滋賀県 お祭り イベント 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月04日

武将パレードずらり 長浜で近世城下町まつり

戦国時代の活気を再現する「近世城下町ふるさとまつり」が三日、長浜市の中心市街地であった。甲冑(かっちゅう)姿の武将パレードなどが繰り広げられ、大勢の見物客でにぎわった。

 パレードには、県内外の応募者や地元の滋賀文教短大の学生ら百人が参加。藤井勇治市長扮(ふん)する豊臣秀吉を先頭に、正室のねねや、賤ケ岳合戦で活躍した「七本槍(やり)」、石田三成役らが続き、長浜八幡宮から曳山(ひきやま)博物館までを約一時間かけて歩いた。

 道中、「エイエイオー」と野太い声で勝ちどきを上げると、居合わせた観光客らも一緒になって拳を突き上げ、戦国気分を味わっていた。

 曳山博物館の広場では初めて、殺陣と剣舞のステージも企画。県外の六つの愛好団体があだ討ち物などを熱演し、喝采を浴びた。

 人気声優の山口勝平さんのライブもあり、着ぐるみと一緒にアテレコ形式の寸劇を披露した。(渡辺大地)
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20170604/CK2017060402000007.html
************************************************************
日本の歴史上、戦国時代は人気が高いですね。その次に人気があるのは幕末明治維新かな?


近世城下町ふるさとまつり
滋賀県祭り情報
全国祭り情報
滋賀県花火大会情報
全国花火大会情報
滋賀県バラ園情報
posted by kinnki2008 at 15:42| 滋賀県 お祭り イベント 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月28日

奥伊吹にライダー5000人集結 2りんかん祭り

国内最大級のバイクイベントとして知られている「2りんかん祭り」が27日、米原市甲津原の奥伊吹スキー場で開催され、県内外から5千人以上のライダーらが集結。大量のバイクが並んだ。

 イベントは、オートバイ用品チェーン「2りんかん」を運営する「ドライバースタンド」(本社・東京)が、お客さまへの感謝とライダーにもっとバイクを楽しんでもらおうと企画し、今年で10年目。奥伊吹での開催は2度目。

 今回、「ブリヂストン」など国内外の75メーカーが出店した。特設ステージでは、4月にバイクスタントの全米選手権で4位入賞したスタントライダー・屋比久大さんによるバイクの曲乗りショーなども披露された。会場には子供向けのバイク体験コーナーなどもあり、訪れた家族連れも楽しんでいた。

 野洲市の会社員、松澤成孝さん(52)は「県内で大規模なバイクのイベントは少ない。ショーなども面白かった」と話した。三重県鈴鹿市からバイク仲間と来た安藤則男さん(60)は「滋賀は、琵琶湖沿いを走るのも楽しく、中部や関西の人がツーリングがてら集まってきやすい場所。流行のバイク用品も知ることができたので、来てよかった」と話していた。
http://www.sankei.com/region/news/170528/rgn1705280046-n1.html
************************************************************
バイクに乗らないので2りんかんという店名を知りませんでした。ググってみたら23都道府県に出店しているようです。最近バイクが売れないらいしようですが、売り上げは伸びているのでしょうかね。


2りんかん祭り
滋賀県祭り情報
全国祭り情報
滋賀県花火大会情報
全国花火大会情報
滋賀県バラ園情報
posted by kinnki2008 at 17:09| 滋賀県 お祭り イベント 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月23日

亀放ち「子ども健やかに」 大津・三井寺で千団子まつり

子どもの守護神・鬼子母神をまつる祭礼「千団子まつり」が20日、大津市園城寺町の三井寺で始まった。露店でにぎわう境内では亀を池に放つ放生会があり、子どもの健やかな成長を願った。

 秘仏の重要文化財・護法善神立像(鬼子母神)が開帳され、団子千個を供えて法要が営まれた。その後に放生会があり、子どもの名前や年齢を甲羅に書いたイシガメ約120匹を、子どもや赤ちゃん連れの夫婦らが次々と池に放した。

 放生会に初めて参加した小島孔介ちゃん(5)=大津市今堅田2丁目=は「かわいかった。亀さん大好き」と喜んでいた。

 境内で関西大道芸フェスティバルも行われ、バンド演奏などで聴衆を楽しませた。ステージ前には、熊本地震の義援金を募る募金箱も置かれた。千団子まつりは21日もある。
http://www.kyoto-np.co.jp/shiga/article/20170521000032
************************************************************
亀を数匹かと覆ったら120匹も放流するとはびっくりです。毎年そんなに亀を放つと亀だらけになるので?それとも池で捕まえた亀を放しているだけなのかな。


三井寺千団子祭
滋賀県祭り情報
全国祭り情報
滋賀県花火大会情報
全国花火大会情報
滋賀県バラ園情報
posted by kinnki2008 at 12:33| 滋賀県 お祭り イベント 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。