2017年06月11日

今年も観覧場所拡大 8月5日に高崎まつり大花火大会

高崎市は、第43回高崎まつり大花火大会を8月5日に実施し昨年に続いて観覧場所を拡大する。収容人員の総数は昨年より約9500人分増えて約6万2200人分となる。

 このうち、無料観覧は約7000人分増の約5万8000人分となる。昨年は芝生養生中のため閉鎖していた和田橋運動公園サッカー場と借用する創価学会高崎平和会館駐車場の2カ所を新たに開放する。

 毎年好評な有料観覧は約4200人分で、場所も昨年の2倍に拡大。一般向けの前売りは4000席、当日は200席を販売する。料金は一般2000円、高校生以下1000円、未就学児無料。販売方法はこれまでの「往復はがき」の販売(2000席)申し込みに加え、インターネットやコンビニなどでの販売(先着2000席)を追加する。

 インターネットはまつりの公式ホームページで23日午前10時から。はがきは代表者の住所・氏名・電話番号・返信先・希望者数を記入して7月7日までに市観光課に応募する。定員を超えた場合は抽選。当日席は午前10時から、あら町のJTB店舗で販売する。

 大花火大会は午後7時40分からスタート(雨天は翌日に順延)。北関東最大級の1万5000発の花火を打ち上げ、高崎の夏の風物詩として定着している。問い合わせは市観光課(電)027・321・1257。
http://www.sankei.com/region/news/170611/rgn1706110031-n1.html
************************************************************
花火大家は長く続いているはずなのに、毎年観客が増えているとはすごいですね。高崎は景気が良いのかな?


高崎まつり(花火大会)
群馬県祭り情報
全国祭り情報
群馬県花火大会情報
全国花火大会情報
群馬県バラ園情報
posted by kinnki2008 at 15:36| 群馬県 お祭り イベント 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月06日

森林鉄道まつり 60年ぶり客車よみがえる 沼田市利根 /群馬

「第8回根利森林鉄道まつり」が4日、沼田市利根町根利の林野庁林業機械化センターで開かれ、鉄道愛好家らの手で60年ぶりによみがえった客車「木曽森林鉄道B型客車」がファンや関係者ら約100人に披露された。まつりは、森林鉄道の修復や調査をする市民団体「よみがえれボールドウィン実行委員会」が主催した。

 B型客車は長野県木曽地方で1970年ご…
https://mainichi.jp/articles/20170606/ddl/k10/040/215000c
************************************************************
森林鉄道ですか。鉄道ファンにとっては魅力のあるイベントなのでしょうね。


根利森林鉄道まつり
群馬県祭り情報
全国祭り情報
群馬県花火大会情報
全国花火大会情報
群馬県バラ園情報
posted by kinnki2008 at 15:50| 群馬県 お祭り イベント 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月18日

小栗まつり 「近代製鉄」にも着目 上野介しのぶ 21日高崎・東善寺で /群馬

江戸時代末期に幕府使節団の一員として渡米し、その見聞を基に日本近代化の礎を築いた小栗上野介忠順(こうずけのすけただまさ)をしのぶ「小栗まつり」が21日、高崎市倉渕町権田にある小栗の菩提(ぼだい)寺・東善寺(村上泰賢住職)で開かれる。今年は小栗が横須賀造船所(神奈川県)の建設とともに進めようとした「近代製鉄」にスポットを当てる。

 村上住職によると、江戸時代末期の幕臣だった小栗は、日米修好通商条約批准書交換のための使節団メンバー…
https://mainichi.jp/articles/20170518/ddl/k10/040/180000c
************************************************************
小栗上野介忠順はあまり知名度がないようですが、司馬遼太郎が小栗上野介のことを明治の父とよんでいるようなので、かなりの偉人のようです。


小栗まつり
群馬県祭り情報
全国祭り情報
群馬県花火大会情報
全国花火大会情報
群馬県バラ園情報
posted by kinnki2008 at 18:26| 群馬県 お祭り イベント 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月26日

大輪ボタン 3500株が色とりどり 太田・大慶寺で祭り

「ぼたん寺」として知られる群馬県太田市新田大根町の大慶寺(塚本賢丈住職)の「ぼたん祭」が3日まで開かれており、大輪の花を咲かせた色とりどりのボタン約3500株が、来場者の目を楽しませている=写真。

 入園料300円。 問い合わせは同寺(電話0276-57-1077)へ。
http://www.jomo-news.co.jp/ns/4214931343667492/news.html
************************************************************
ぼたん寺と呼ばれているのなら見る価値十分なのでしょうね。見に行きたいところですが、太田市はどのあたりなのかな。


大慶寺ぼたん祭
群馬県祭り情報
全国祭り情報
群馬県花火大会情報
全国花火大会情報
群馬県バラ園情報
posted by kinnki2008 at 14:49| 群馬県 お祭り イベント 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月21日

群馬 川原湯温泉で伝統の「湯かけ祭り」

群馬県長野原町の川原湯温泉で、伝統の「湯かけ祭り」が20日朝行われ、寒空の下、参加者たちが湯をかけ合って1年の無病息災を願いました。
川原湯温泉の「湯かけ祭り」は、およそ400年前に温泉の湯が出なくなった際、にわとりを奉納したところ再び湧き出したため、湯をかけて喜び合ったのが始まりとされています。

20日は午前5時から祭りの会場の地元の共同浴場の前で神事が始まり、祭壇の前には紅白の組に分かれた下帯姿の参加者およそ60人が並びました。

はじめに、「ことしもお湯をいただきました」と神前で報告が行われたあと、参加者たちは「お祝いだ」というかけ声の下、湯をかけ合いました。そして、会場につるされたくす玉に湯がかけられて中からにわとりが出てくると、参加者たちはわれさきにと捕まえ、祭壇に奉納して1年の無病息災を願いました。

会場は、氷点下の厳しい冷え込みになりましたが、周辺には湯気が立ちこめ、訪れた人たちは、寒さを忘れて見入っていました。

参加した男性は「先週末も寒くて、きょうも寒かったので、どうなるかと思いましたが、無事に終わってよかったです」と話していました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170120/k10010846381000.html
************************************************************
歴史のあるお祭りのようですね。末永く続いてほしいものです。来年あたりから温泉巡りをしようかなと思っていますので、来年はこのお祭りを見に行くかな?


川原湯温泉湯かけ祭り
群馬県祭り情報
全国祭り情報
群馬県花火大会情報
全国花火大会情報
群馬県バラ園情報
posted by kinnki2008 at 13:17| 群馬県 お祭り イベント 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。