行灯設置区間は開運橋から幸来橋を経て、うずま公園までの約800メートル。“蔵の街”の夕べを幻想的に彩る。「うずま川遊会」や「小江戸とちぎ会」など市民グループの関係者が「開運・幸来あかり委員会」を組織。新たなイベントを夏の“風物詩”に育て、周辺の活性化につなげようと開催してきた。4回目の今年はJRグループの大型誘客事業「デスティネーションキャンペーン」の1年前ということもあり、点灯を1カ月早めた。
行灯には蔵や山車などを描いた旧岩舟町の切り絵作家、川島健三郎さんの作品が使われている。
8月31日まで。点灯は午後7〜10時。問い合わせは同市観光協会(電)0282・25・2356。
http://www.sankei.com/region/news/170616/rgn1706160041-n1.html
************************************************************
来年は栃木県でデスティネーションキャンペーンがあるようですね。来年は栃木県をくまなく観光してみたいものです。
うずま川行灯まつり
都議地県祭り情報
全国祭り情報
栃木県花火大会情報
全国花火大会情報
栃木県バラ園情報