2017年05月04日

例大祭に合わせ「神と紙の祭り」 越前和紙の里

国指定の伝統的工芸品「越前和紙」をアピールする「神と紙の祭り」が三日、越前市新在家町の越前和紙の里で始まった。五日まで。

 県の無形民俗文化財で、紙祖神を祭る岡太(おかもと)神社・大瀧神社の春の例大祭(三〜五日)に合わせて毎年開催。産地の製紙業者十社を含め、二十団体が出展している。

 一キロ千円の量り売りなど越前和紙を市価より安く購入でき、目玉の大掘り出し市では来場者らが業者の説明を受けながら品定めをしていた=写真。越前和紙を使った風車作りなどの体験コーナーもにぎわった。

 四日午前十時からは、ステージイベントで県内五高校の書道部員らによるパフォーマンスがある。

 神社の例大祭は四日、紙能舞と紙神楽が奉納され、五日は神輿(みこし)が産地の各神社を巡行する神輿渡りと紙祖神を奥の院に送る「お上(あが)り」がある。 (山内道朗)
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20170504/CK2017050402000010.html
************************************************************
和紙のお祭りのようですね。世界的に和紙が人気というのを聞いたことがありますが、実際には需要は増えているのでしょうか?


神と紙のまつり
福井県祭り情報
全国祭り情報
福井県花火大会情報
全国花火大会情報
福井県バラ園情報
posted by kinnki2008 at 11:19| 福井県 お祭り イベント 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。