「はまぜん」はゆがみを防ぐために器の下に置く使い捨ての道具。祭りは、はまぜんに感謝し、優れた三川内焼の製品に触れてもらおうと毎年開いている。32回目。
窯元を巡るウオークラリーやオークションなどがあった。このうち「まめうつわ展」では14カ所の窯元が出品した千点の豆皿や小わんが並び、来場者は愛らしい唐子や繊細な植物の柄があしらわれた器を手に取り買い物を楽しんでいた。
毎年訪れている諫早市飯盛町の看護師、嵩加代子さん(62)は「今年もわくわくして来た。思わず笑顔になってしまう唐子の絵が三川内焼の魅力」と話した。
http://www.nagasaki-np.co.jp/news/kennaitopix/2017/05/02090130051195.shtml
************************************************************
陶器祭りはGWに多いようですが、なぜなのでしょうね。連休で日中暑くも寒くもない時期なので選ばれているのでしょうか。
みかわち焼はまぜん祭り
長崎県祭り情報
全国祭り情報
長崎県花火大会情報
全国花火大会情報
長崎県バラ園情報