2016年10月09日

おはやし響かせ巡行 「米原曳山まつり」始まる

米原市米原地区で八日、県選択無形民俗文化財の「米原曳山(ひきやま)まつり」が始まった。呼び物の子ども歌舞伎の上演もあり、多くの観光客が祭りを堪能していた。十日まで。

 地元の湯谷神社の例祭で二百四十年の歴史を誇る。三基ある曳山のうち今年は旭山組、寿山(じゅざん)組が出番。おはやしを響かせながら町中を巡行した。

 各曳山の舞台では、この日のために練習に励んできた地元の小学生が歌舞伎を熱演。華やかな衣装をまとい、決めのポーズをとると周囲からは歓声や拍手が上がっていた。

 教え子の舞台を見に訪れた彦根市の小学校教師馬場友佳里さん(28)は「長いせりふやこまやかな動作が本物みたいですごい。学校とは違う面が見られて感動しました」と目を潤ませていた。 (中村千春)
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20161009/CK2016100902000028.html
************************************************************
曳山、だんじり、屋台など地域によって呼び名が変わりますが、これはどうしてなのでしょうね。滋賀県は曳山のようですが、大阪はだんじり、福岡は山笠と様々です。


米原曳山まつり
滋賀県祭り情報
全国祭り情報
滋賀県花火大会情報
全国花火大会情報
滋賀県バラ園情報
posted by kinnki2008 at 10:01| 滋賀県 お祭り イベント 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。