2016年06月26日

まつり本番へ手筒花火作り 甲賀

甲賀市甲南町森尻の矢川神社の「七夕まつり」(7月7日)を前に、甲賀手筒花火保存会のメンバーらが、披露する手筒花火の準備作業を急ピッチで進めている。

 忍者の町をPRしようと15年前、保存会を結成。手筒花火を打ち上げる資格を持ったメンバーら23人が、神社近くの工場で準備している。

 作業では、昨年11月に切り出して乾燥させた長さ約90センチ、直径約10センチの竹を厚紙や畳表で巻き付け、その上から荒縄を巻いていく。竹の内部はドリルで節をきれいに削り、打ち上げ数日前に火薬を詰めて完成させる。

 同保存会の山本真治さん(57)は「事故が起こらないよう、緊張感を持って作業しています」と話していた。

 手筒花火は午後7時半から神社境内で19発を順番に打ち上げる予定。竹筒の吹き出し口からは、火柱が約10メートルの高さに舞い上がる。
http://www.yomiuri.co.jp/local/shiga/news/20160625-OYTNT50089.html
************************************************************
甲賀手筒花火というからには、甲賀忍者はかつて手筒花火を使っていたのでしょうか。興味深いですね。


矢川神社七夕まつり
滋賀県祭り情報
全国祭り情報
滋賀県花火大会情報
全国花火大会情報
滋賀県バラ園情報
posted by kinnki2008 at 14:23| 滋賀県 お祭り イベント 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。